大村市医師会 
在宅医療サポートセンター 
~まちなか保健室~

在宅療養が必要となった方々が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるよう、医療・介護に関わる専門職からの相談を受け、在宅医療・介護関係事業所をつなぎます。
また市民の皆様からのご相談にも対応いたします。

新着情報

2025.04.03
R7年度の介護サポート講座が開催されます!
2025.03.18
4月のガンサロンの情報を掲載しています!
2025.01.30
多職種連携研修会が無事終了しました!!
2024.11.13
「医療・介護福祉施設」でACPの出前講座を実施しました!
2024.10.11
事業所様向け まちなか保健室の事業紹介チラシを作成しました!
2024.04.10
訪問診療可能な診療所一覧を更新しました!
2024.04.10
大村市の医療機関検索のページができました!
2024.04.03
ケアマネタイムを更新しました!!
2024.03.22
令和6年度のニュースレターが出来ました!! 一年間の講座予定や、活動内容をお知らせします。
2022.08.01
大村市版看取り冊子の作成
2021.05.07
大村市版入退院支援ルールの公開について(医療・介護事業所向け)

R7年度 介護サポート講座「クローバー」が開催されます!

今年も在宅医療に関心をお持ちの方々に向けて、有意義な情報をお届けする講座を開催いたします。

今年は開催場所を【郡地区公民館】に変えて4回シリーズで実施します。
市内より多くの方に参加していただきたいと考え、昨年は中地区公民館、今年は郡地区での開催としました。

ご家族、ご友人お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
尚、開催場所の都合上、定員を48名としますのでご了承ください。
お申し込みは【まちなか保健室】へ 0957-20-7115

↓詳しくはこちらから
PDFファイルを表示
今回は郡地区公民館で開催します!
昨年の講座の様子

多職種連携研修会が無事終了しました!!

R7年の1月10日(金)に開催されました多職種連携研修会が終了しました!!
当日はDr・訪看・リハ・ケアマネ・ヘルパーなど、多くの方にご参加いただきまして、予定定員を上回る状況でした。
事前のアイスブレイクゲームでは、各チーム真剣に取り組んでいただき、緊張感が一気に和らぎ、その後のグループワークも各チーム、それぞれリラックスして活発に発言されていました。
 グループワークの前に、地域包括支援センターから「今後の大村市の状況」についてお話をされましたが、非常にわかりやすく、現在の高齢化率は25.9%程で、大村市は今後2050年に向けて右肩上がりで後期高齢者の人口が増加傾向であることや、「大村市は人生の最期を安心して最後まで迎えられるまちか」という問いに対して、65歳以上の元気な方・要支援認定者の方は、38.7%が「そう思う」と回答されているのに対して、52.5%の方が「わからない」と回答されていることなど、皆さん熱心に聞かれているのが印象的でした。
 グループワークでは「在宅で看取り期にある方を多職種でどのように支援していくか」をテーマに、スタッフ手作りの架空事例動画紹介をさせていただき、そこから課題や解決方法を出していただきました。各グループ、様々な意見が出ていましたが、「本人や家族が安心して生活を営むには、チームとしてどのような支援が必要か」を現場の経験を交えながら話されていました。
事後アンケート結果からも、
・自分の知識につながりました
・多職種で色々な意見が聴けて良かった

・同じ意見があるのに、アプローチの違いが勉強になりました
・ACPについても理解を深めることができました
・他のグループの意見をしっかり聞きたかった
など、その反響の大きさに驚いているところです。

 私たちも、この研修会内容を再度確認し、貴重なご意見を今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。
詳しいアンケート結果はこちらから↓
PDFファイルを表示

大村市では
「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の普及啓発を行っております。あなたや大切な人の「もしもの時」に備えて、話し合ってみませんか?今後も自分らしく生活するために、家族など大切な人と話し合って、ACPの手びき(←詳しくはここをクリック)などに書き残しておきましょう。
大村市医師会田川会長にも参加していただきました!
グループワークの一部

「医療・介護福祉施設」に出前講座に伺わせてもらいました!

11/13  ACPの出前講座を医療・介護福祉施設のスタッフさんに向けて実施しました。
私たちの事業所のセンター長である 岡循環器内科 岡浩之先生により「地域で取り組むACP」を題して講演がありました。その中では、まずは患者さんやご利用者と一緒にACPを考え、共感し、日々のケアにもACPを意識した対応を心掛けることが大切と話されていました。
当日は、多くの方にご参加いただき、皆さん熱心に聞いていただきありがとうございました。

また、スタッフの方には事前に、自分事として「ACPの手びき」を実施して頂き、事後にアンケートに答えて頂きました。
「ACPの必要性を感じている」「手引きについてもっと市民に知ってほしい」「家族に進めてみようと思う」と答えた人は9割にのぼり、多くのスタッフがACPについて高い意識を持っていると感じました。
自由記載では、
・在宅での看取りについてもどのようなサービスを受けることができるのか、情報を知っているのと知らないのでは、選択肢も変わる可能性もあるのではないかと思った
・主治医に渡して果たしてACPを活用してくれるのか?医師に浸透してるのか?不安
・市民全体へのPRをもっとする必要がある
など、貴重なご意見をいただきました。
私たちもこのような意見を参考に活動してまいります。

まちなか保健室では、医療・施設のスタッフ向けにもACPの出前講座等を実施します。
お気軽にご相談ください。
 11/30は人生会議の日です!!

事業所様向け まちなか保健室の事業紹介チラシを作成しました!

私たち「まちなか保健室」では、どのような仕事をしているのか、もっと皆様に知っていただきたいとの願いから、今回事業所様向けにNewsLetterを作成いたしました。
現在、介護保険事業所や薬局・クリニックなどに配布中です。ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

「まちなか保健室」では、事業所の専門職の方にも気軽に利用してもらえるそんな事業を目指しています。

事業所向けニュースレターは下記より入手できます↓
PDFファイルを表示
↑クリックすると拡大します!

R6年度 介護サポート講座「クローバー」が無事終了しました!

今年はより多くの市民にお伝えしたいと、開催場所を【中地区公民会】に変えて4回シリーズで実施し、171名の方にご参加いただきました。

皆さんの熱心なご参加と貴重な意見・ご質問により、有意義な時間を共有できました。


今後もさらなる知識の共有と交流を大切にしていきたいと考えております。何かご要望やご意見がございましたら、お気軽にお知らせください。


改めて、ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

●休日・夜間コールセンター『結(ゆい)』がスタートします

●大村市版看取り冊子

最期は住み慣れた所で過ごしたい、また過ごさせてあげたいと思われる方は多いと思います。
でも、実際にそのような状況になれば、在宅での看取りを経験した方は少なく、どうしたら良いのか、不安が募るのではないでしょうか。

この手引きは、看取る方たちの不安感を少しでも和らげ、在宅で穏やかな最期が迎えられることに、少しでも役立てればとの思いで作成しました。

ご希望の方は、まちなか保健室までご連絡下さい。

冊子を準備しお渡し致します。

また、下記リンクよりご覧頂けます。
大村市版看取り冊子のページは
こちらをクリック(PDFファイル)


くわしくは、まちなか保健室までご連絡下さい。 TEL:0957-20-7115

●大村市版 入退院支援ルールの改訂について (医療・介護事業所向け)

令和3年4月より運用して頂いております「入退院支援ルール」について、改訂がありました。
改訂内容は、冊子内に赤枠で囲ってあります。
第2版として令和4年4月より運用して頂きたいと思います。
詳細は下記よりダウンロードし、ご確認ください。
大村市版入退院支援ルール第2版
 ✽上記よりダウンロードできます✽

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)

ACPって、ご存知ですか?

まちなか保健室では、ACPについて落語家の立川らく朝さんの落語仕立てで分かりやすく、DVDを作成しました。

一度、ご覧になられてください。

クリックすると見れます。
↓ ↓ ↓

【KTN】ACPのススメ #001 立川らく朝のACP 第一話『ACPって何だ?』 - YouTube

 
【KTN】ACPのススメ #002 立川らく朝のACP 第二話『もしも○○と告知されたら』 - YouTube

【KTN】ACPのススメ #003 立川らく朝のACP 第三話『つなぐ』 - YouTube

一般社団法人 大村市医師会

 在宅医療サポートセンター (まちなか保健室)

856-0832

 長崎県大村市本町458-2  プラットおおむら2階
 
TEL:(095720-7115 FAX:(095720-7116

営業時間:平日8:30~17:00

(土日祝日・年末年始を除く)



ページの先頭へ